12月4日
メニュー
麦ごはん 牛乳 鶏肉のごまみそ焼き
白菜のおかか和え おでん
おでんはもともと「田楽」というお豆腐などにみそを付けて焼く料理でした。
江戸時代に入り、しょうゆ作りが盛んにおこなわれるようになると、だし汁としょうゆで煮る私たちが良く知っている「おでん」になりました。
現在私たちが良く食べている「おでん」は大阪や京都などの関西風の色の薄い醤油であじつけしたものがほとんどです。
関東風のおでんは、色の濃いしょうゆで味付けするので、具材が黒っぽくなります。現在でも関東風のおでんの名残があるのが、静岡県の「しずおかおでん」です。静岡おでんは、黒っぽく煮た具材に、魚粉と青のりを振りかけて食べるのが特徴です。
Comentarios