top of page
相馬市立桜丘小学校ホームページ
Sakuragaoka Shougakkou
2月18日
メニュー 麦ごはん のりの佃煮 牛乳 ごま酢和え 肉じゃが 今日の給食は「にくじゃが」です。 皆さんはこの肉じゃががある料理の失敗作だったことを知っていますか? 肉じゃがは和食のメニューでも有名なものですが、そのルーツは洋食の「ビーフシチュー」と言われています。...
2月17日
メニュー 食パン いちごジャム 牛乳 ささみのレモン漬け スープスパゲッティ 今日は鶏肉の「ささみ」を使った「ささみのレモン漬け」です。 豚肉や牛肉に比べて「ヘルシー」と言われる鶏肉ですが、その中でも特に「ささみ」はヘルシーです。...
2月16日
メニュー キムチうどん 牛乳 チョレギサラダ ヨーグルト 今日のうどんに使われている「キムチ」は、お隣の国「韓国」の漬物です。 各家庭で手作りすることから、それぞれの家庭の味があるそうです。 また、地方によっても味が違い、日本でよく食べられている「白菜」を使ったキムチだけで...
2月4日
メニュー ビーンズドライカレー 牛乳 元気っ子サラダ 青のり小魚 今日の給食は「カルシウムアップ献立」です。 カルシウムは「牛乳」などに多く含まれる栄養です。特に「骨」や「歯」を強くする働きがあります。 今日の「げんきっ子サラダ」や「青のり小魚」には牛乳と同じように「カルシ...
2月3日
メニュー コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 サバ缶とじゃがいものグラタン ふわふわ卵スープ 今日の給食は「サバの缶詰」を使ったメニューが出ました。 相馬市では、サバの缶詰を防災食のために備蓄しています。今日の「サバの缶詰」も相馬市の防災倉庫のものを使用しています。...
2月2日
メニュー 味噌けんちんうどん 牛乳 ささかまの磯辺揚げ 切り干し大根のごま和え 今日のささかまの磯辺揚げは、1まい1まい調理員さんが上げてくれました。 笹かまぼこに青のりを入れた衣をつけて油で揚げました。 ところで、みなさんは「笹かまぼこ」が何からできているか知っていますか...
2月1日
メニュー ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き おひたし 根菜汁 2月3日は節分です。節分とは季節の変わり目のことです。 この、季節が変わる時に、悪いものが入り込まないようにと「豆まき」や 「ヒイラギの枝にいわしの頭をさしたものを門にかざる」といった慣わしがあります。...
1月31日
メニュー 麦ごはん 牛乳 納豆 ブロッコリーサラダ すきやき煮 みなさんは、納豆が何の豆から作られているのか、知っていますか?「納豆」は大豆から作られます。蒸した大豆に「納豆菌」という菌を加えて、発酵させたものです。発酵することで、原料の大豆にはなかった成分が作り出され、独...
1月22日
メニュー 食ゆかりごはん 牛乳 鮭の塩焼き ゆず漬け すいとん 今日から学校給食週間が始まりました。初日の今日は「学校給食の始まりをイメージした献立」です。 わたしたちが毎日食べている学校給食は、今から100年以上前の明治時代に山形県の忠愛小学校という小学校で始まったとされ...
1月21日
メニュー 食パン 牛乳 タンドリーチキン ツナポテトサラダ わかめスープ きりたんぽは、秋田県の郷土料理です。固めに炊いたごはんをすりつぶして、串にちくわのようにつけて焼いたもので、鍋や汁物に入れたり、甘みそをつけて焼いたりして食べられています。...
1月20日
メニュー 食パン 牛乳 タンドリーチキン ツナポテトサラダ わかめスープ 「タンドリーチキン」は、インドの料理で、鶏肉をヨーグルトとスパイスに漬け込んで焼いた料理です。 タンドリーチキンのタンドリーは、焼く時に使う「タンドール」と呼ばれる窯の名前から付けられました。...
1月19日
メニュー スパゲッティミートソース 牛乳 ひじきサラダ 今日はミートソースのスパゲッティが出ています。給食のスパゲティは、みなさんがお家で食べる麺とは違い「ソフト麺」を使っています。 この「ソフト麺」は桜丘小学校の給食では2週間に1回でます。正式な名前は「ソフトスパゲティ式...
1月18日
メニュー ごはん 牛乳 鰆の西京焼き 紅白なます 白玉雑煮 みなさんは「かがみ開き」という行事を知っていますか?かがみびらきとは、お正月の間お供えしていた鏡餅をさげて小さく割って、煮たり焼いたりして食べる行事です。お供えしていたもちを食べると、その年を健康で無事に過ごせると...
1月17日
メニュー ポークカレー 牛乳 だいこんサラダ ヨーグルト カレー粉はインドで生まれた香辛料を混ぜ合わせたもので、20~30種類の香辛料が使われています。 そのなかでもカレーの色を付けるための香辛料は「ターメリック」で、カレーの色が黄色いのはこの香辛料が入っているからです。...
1月14日
メニュー 肉そぼろ丼 牛乳 からし和え 打ち豆汁 今日の給食の「みそ汁」には「打ち豆」という豆が入っています。 この「打ち豆」は蒸した大豆を一つ一つ潰して、乾燥させて作る保存食です。昔から、冬に雪がたくさん降る地方で作られてきました。...
bottom of page